和風カップ麺の代表ともいうべき「どん兵衛」と「赤いきつね」「緑のたぬき」。

それぞれ日清食品とマルちゃんこと東洋水産の看板商品のひとつです。

これらの商品を見かけないスーパーやコンビニエンスストア等はないと言っても過言ではないほどの人気ぶりですが、「どん兵衛」「赤いきつね」「緑のたぬき」にはどんな違いがあるのでしょうか?

 

実際に検証してみました!

 

互いに先駆者であり互いにライバル

 

image2 image1

出典:http://www.donbei.jp/    , http://www.maruchan.co.jp/index.html

スタートは1975年、東洋水産から発売された「カップきつねうどん」でした。

今の「赤いきつね」の前身です。

当時、インスタント麺業界ではラーメンが主流で和の味をウリにしている商品はほとんど見かけないなかでの、うどんの発売。

世間に大きな衝撃を与える商品だったのです

以来、和風カップ麺は一大ブームとなり、ライバル社がこぞって新商品を販売し始めます。

 

その中の一つが翌年販売された、日清食品の「どん兵衛」。

「どん兵衛」は業界初となる丼型容器を採用し、より本格的なうどんらしさを追究していました。

 

ライバルの躍進によって、「カップきつねうどん」はネーミングやデザイン、味をすべて見直してニューブランドとして登場させることになりました。

赤いきつね」の登場です。

開発当初は「熱いきつねうどん」というネーミングで販売予定でしたが、よりインパクトのあるネーミングとデザインを検討した結果、お馴染みの「赤いきつね」が登場したのです。

 

そばについてもご紹介しましょう。

そばの先駆者は日清食品の「どん兵衛」です。

こちらはうどんと同じ1976年に販売されました。

その後、後を追うように東洋水産から登場したのが「緑のたぬき」です。

 

ただ、この「緑のたぬき」には前身となる商品がありました。

それが、和風タイプの袋麺「たぬきそば」です。

「たぬきそば」は1963年ですから、ノウハウのある東洋水産にとって「緑のたぬき」の商品化は当然の流れでした。

 

このような歴史を考えると、「どん兵衛」も「赤いきつね」も「緑のたぬき」も互いにライバル関係を築くのは必然といえるのかもしれません。

 

うどんの違いはココ

image5 image4

出典:http://www.donbei.jp/  ,http://www.maruchan.co.j

具体的に両者の違いを見てみましょう。

まずは、うどんです。

麺は「どん兵衛」のほうが薄く細い仕上がりで、ツルツルとした喉ごしのよさがたまりません。

赤いきつね麺は厚みがあるので、コシや歯応えを好む人におすすめです。

 

最大の違いは「おあげ」にあります。

どん兵衛」のおあげはジューシーさをウリにしているだけあって、とにかくだしを含んでふっくらしています。

おあげ自体に甘みがギュッと凝縮されていて、口いっぱいに味と香りが広がります。

赤いきつねあっさりとしていて、おあげそのものの味わいが楽しめます。

おあげがあっさりしている分、だしの旨みをじっくり堪能できる仕上がりです。

 

そばの違いはココ

image7 image6

麺は「どん兵衛」ストレート麺なのに対して、緑のたぬきはややウェーブがかった麺で前者のほうがややコシがあります。

ウェーブかかった麺はだしがよく絡むのでだし好きにはたまりません。

 

さて、最大の違いは天ぷらにあります。

「どん兵衛」の天ぷらは1992年から「あとのせ方式」。

食べる直前にのせた天ぷらは最後のひと口までサクサクとした食感を楽しめます。

一方、緑のたぬきはたっぷりの小エビの香りが漂います。

また最初からカップに入れておくため、だしを含んだ天ぷらはふんわりと優しい食感です。

 

共通しているのは細やかな地域対応

image8
出典:http://www.ashinari.com/

ここまで違いを紹介してきましたが、いかがでしたか。

実はどちらにも共通している点があるのです。

「どん兵衛」にしろ「赤いきつね」「緑のたぬき」にしろ、西日本と東日本、そして北海道ではだしに違いあるのです。

 

「どん兵衛」は販売当初から東日本では鰹ベースのだし、西日本では昆布ベースのだしを展開しています。

全国展開する商品で地域色を出すのは、今ではよく見かけるようになりましたが、この手法は「どん兵衛」が最初です。

今も変わらず改良を続けただしはどちらもじんわり身体を温めくれます。

なお、現在北海道で販売されている「どん兵衛」は利尻昆布ベースの甘めのだしになっています。

 

一方、赤いきつねと「緑のたぬきも早いうちから東西でだしを分けていましたが、現在はさらに細かく地域差を出して販売しています。

東日本は鰹をベースにしょうゆ味のキリッとした味に、西日本は昆布をベースに煮干し等をあわせて薄口しょうゆですっきりとした味に、北海道は利尻昆布ベースで甘みとコクのある味に、さらに関西ではうるめ鰯ベースであっさりしているのに深みのある味に仕上げています。

 

どちらも地域に愛される味となるべく研鑽を重ねている点は共通していますね。

また、だからこそ和風カップ麺の看板商品として君臨し続けることができるのかもしれません。

 

まとめ

1.「うどんどん兵衛」は細めの麺にジューシーおあげ

2.「赤いきつね」はもちもち麺にあっさりおあげ

3.「天ぷらそばどん兵衛」はストレート麺にサクサク天ぷら

4.「緑のたぬき」はだしに絡む麺と天ぷら

5.どちらも地域ごとにだしの素材を変えている

 

さまざまな違いがある「どん兵衛」と「赤いきつね」と「緑のたぬき」。

皆さんの好みはどれでしょう?

旅行や出張で各地方へ行くたびに、それぞれの商品を買い集めて食べ比べるのもおもしろそうですね。

ぜひお試しください。